菌族乱闘調整!騎乗・背飾り・神器が凸可能に?キノコ伝説アプデ内容

キノコ伝説:勇者と魔法のランプでは2025年8月11日13:30から15:30にサーバーメンテナンスを実施。メンテ後には菌族乱闘の調整や、背飾りや騎乗を凸できるアイテムも追加実装されるようなので、アップデートが楽しみです。

キノコ伝説アプデ更新内容

高塔紀元:新規イベント

未来のキノコ都市は、そびえ立つロボットタワーに支配されている。レジスタンスに加わって、共に立ち向かい、文明の火種を未来へ繋ごう!

開放時間 2025年8月16日00:00:00-8月22日23:59:59
開放条件 8月21日0時以前に開放されているサーバー

星の大賞イベント

ラッキーキノコくじ、一撃入魂で大賞をゲットしよう!多彩な豪華外観大賞が、キノコたちの神引きを待っている!イベントに参加して、豪華報酬を勝ち取ろう!

開放時間 2025年8月24日00:00:00-8月26日23:59:59
開放条件 8月25日0時以前に開放されているサーバー

煩悩消し

ハンマーを手に取り、様々な色のブロックを、そして悩みも一緒に消しましょう!

開放時間 2025年8月24日00:00:00-8月30日23:59:59

ログインギフト

1.5周年記念イベント。皆様、応援ありがとうございます!感謝を込めて、毎日ログインで豪華報酬プレゼント!

開放時間 2025年8月16日00:00:00-9月6日23:59:59
開放条件 9月1日0時以前に開放されているサーバー

新規道具を4個追加

今後のイベントにて獲得可能です:

背飾の星 解放済みの背飾のLvUPに使用する。背飾道具1個に相当する。
神器の星 解放済みの神器のLvUPに使用する。神器道具1個に相当する。
騎乗の星Ⅰ 解放済みの騎乗のLvUPに使用する。URとそれ以下の品質の騎乗道具1個に相当する。
騎乗の星Ⅱ 解放済みの騎乗のLvUPに使用する。UR+とそれ以上の品質の騎乗道具1個に相当する。

最適化される内容

戦闘メカニズム

戦神職業の4番目の受動技の発動条件を最適化しました。自身がダメージ無効の時に通常攻撃、または味方の召喚物が通常攻撃を受けた場合にも、受動技が発動するようになります。

表示関連

ゲーム内の一部グラフィックリソースが最適化されます。

商店更新

-時限商店の毎週商店に、通神の道関連の常設袋が追加されます。
-越界対決Pt商店、万神試練秘宝殿、菌族商店の交換リストに霊契の符が追加されます。
-神秘の商人の商品が更新され、交換商品が複数追加されます。サーバー開設日数が指定条件に達すると購入できます。
-突破商店に道具【騎乗の星Ⅰ】、【背飾の星】が追加されます。道具「騎羽令」で交換でき、毎月1回のみ購入可能です。

菌族乱闘

-より良いゲーム体験のため、菌族乱闘のマッチングルールを改善し、実力が近い菌族とマッチングされるよう調整しました。
-菌族乱闘の順位表示ルールが改善され、複数のプレイヤーが同点の場合、過去の最高戦力が高い順に順位付けされるようになります。

UI最適化

メイン画面に、ワンタップで省電力モードに切り替える機能が追加されます。

バグ修正

急坂の試練において、前列キャラが生存しているにもかかわらず、前列単体を攻撃する技能が後列のキャラにダメージを与えてしまう不具合を修正しました。

一緒に「キノコ伝説」を盛り上げましょう。この記事をXでポストして応援してください。この記事をFacebookでシェアする。このエントリーをはてなブックマークに追加
記事を書いているソシャゲ好きOYAJIです。記事が古くて現環境で参考にし難い場合は遠慮なくコメントして下さい。キノコ伝説は539日プレイしています。キノデンでは弩弓を育成中。イベントが絶えず開催されるので、育成はそこまで伸び悩むことなく進むが、課金者との差がキツイ。
🔽SNS・連絡先:[https://x.com/oyaji1030]
🔽キノコ伝説のプレイ実績🔽
メインステージ啓示Ⅰ 6-1
急坂の試練20クリア
荒廃古城防衛28クリア
越域順位戦達人Ⅲ

関連記事 - キノコ伝説

ご意見がありましたらコメント欄へ投稿してください。名前欄を空欄にする事で匿名で投稿できます。ご意見・質問・アイデアなどお気軽にコメントしてください。

キノコ伝説へのコメント

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

当サイトでの広告の表示を許可してください

当サイトは、コンテンツを無料で提供するために広告収益に依存しています。 現在、お使いのブラウザでは広告ブロックが検出されました。

広告を表示していただくことで、私たちの活動を応援いただけます。 広告は可能な限り控えめに表示され、ユーザー体験の妨げにならないよう努めております。 ご理解とご協力を、何卒よろしくお願いいたします。