キノコ伝説クイズ大会答えまとめ【1周年語らい温泉】
キノコ伝説1周年イベントのクイズ大会「語らい温泉」の問題と答えをまとめました。随時更新。
- 温泉は終日開放
- 毎正時に1回クイズイベントが開催
- クイズ出題中、選択肢に対応した温泉エリアに移動し、エリア内にいることでその選択肢選んだことになる
- 出題時間終了後、プレイヤーが最後にいたエリアの選択肢で、クイズの正誤判定が行われる
- 正解10回目までサプライズ大賞獲得
- 10回以降は小さな賞品獲得
語らい温泉(クイズ大会)
日本で最も高いビルはどれでしょう | 麻布台ヒルズ森JPタワー |
日本の「安土桃山時代」に建てられた有名な城は? | 安土城 |
元日の次にやってくる祝日はなんでしょう? | 成人の日 |
日本の「江戸時代」における町人文化を象徴する芸能は? | 歌舞伎 |
江戸時代に杉田玄白が翻訳した「解体新書」という本にはどんなことが書かれていたでしょう? | 医学 |
日本の「平成時代」は何念に終わりましたか? | 2019年 |
日本の「江戸時代」における代表的な浮世絵師は? | 葛飾北斎 |
710年にできた日本の首都の名前は次のうちどれでしょう? | 平城京 |
鎌倉時代はどのような身分の人たちが政治をしていた時代でしょうか? | 武士 |
ラーメンの「替え玉」発症の都道府県はどこでしょうか? | 福岡県 |
日本のお金の単位は「円」ですが、いつの時代から使われるようになったのでしょうか? | 明治時代 |
お店でお得に買物ができるようになる「クーポン」。クーポンは元々何語でしょうか? | フランス語 |
土偶が多く発掘されるのは、何時代の遺跡でしょうか? | 縄文時代 |
5%の食塩水300gには何gの食塩が含まれているでしょう? | 15g |
世界で最も古い木造建築といわれているお寺はどれでしょうか? | 法隆寺 |
銀婚式とは結婚してから何年目におこなうでしょうか? | 25年目 |
日本の「古墳時代」に見られる特徴的な墓は? | 前方後円墳 |
世界三大料理とは、フランス料理、中華料理ともう一つは? | トルコ料理 |
「鰐梨」はなんの食べ物のことでしょう? | アボカド |
日本の「飛鳥時代」における仏教文化の発展を象徴する建物は? | 法隆寺 |
銅の元素記号は? | Cu |
538年に日本に伝わってきた宗教は次のうちどれでしょうか? | 仏教 |
日本の「天皇」制度はどの世紀に始まりましたか? | 5世紀 |
日本で最も小さい都道府県は? | 香川県 |
おにぎりが三角形なのは、とある神様に由来しています。どの神様でしょうか? | 山の神様 |
イカの足は何本あるでしょうか? | 8本 |
日本の「東京オリンピック」が初めて開催されたのは何年ですか? | 1964年 |
日本の「令和時代」に即位した天皇は誰ですか? | 徳仁天皇 |
世界で最も人口の少ない国はどこでしょう? | バチカン市国 |
チョコレートの語源は? | 苦い水 |
江戸時代に「天下の台所」と呼ばれていたのはどこでしょうか? | 大阪府 |
きのこは何から栄養をとって成長しているでしょうか? | 土 |
室町時代に10年以上続いた長い戦争を「◯◯の乱」といいます。◯◯に入る言葉は次のうちどれでしょうか? | 応仁 |
髪の毛は1年でどれくらい伸びるでしょうか? | 12cm |
初代総理大臣は次のうち誰でしょうか? | 伊藤博文 |
日本の「三大祭り」の一つである「祇園祭」はどの都市で行われますか? | 京都 |
靴の「ローファー」には英語でどんな意味がある? | 怠け者 |
ラー油の「ラー」とはどんな意味でしょうか? | 辛い |
「リーチ」の語源となったものはどれでしょうか? | 麻雀 |
日本の「平安時代」における女性作家は? | 紫式部 |
日本の「大正時代」における文学運動は? | プロレタリア文学 |
ピザトースト発祥の地はどこでしょうか? | 東京都 |
日本の「江戸時代」はどの期間ですか? | 1603‐1868 |
視力検査に使われるアルファベットの「C」のような形のマークはどこの国で生まれたでしょうか? | フランス |
日本の「徳川家康」が関ケ原の闘いで勝利した年は? | 1600年 |
日本の伝統的な演劇方式の一つは? | 能楽 |
昔の日本の法律「大日本帝国憲法」はどこの国の憲法を参考にして作られたでしょうか | ドイツ |
うるう年は2月何日まである? | 29日 |
日本の「熊本城」はどの島にありますか? | 九州 |
江戸時代に武士の子ども達が通っていた学校の名前はなんでしょうか? | 藩校 |
日本の「鎌倉幕府」を開いたのは誰ですか? | 徳川家康 |
日本の「戦国時代」における「三英傑」の一人は誰ですか? | 織田信長 |
月はどの方角から登るでしょう? | 東 |
現在発売されている漫画雑誌の中で長く続いているものはどれでしょうか? | なかよし |
日めくりカレンダー発祥の地はどこでしょうか? | 大阪府 |
消費税が導入された時、その税率は何%でしょうか? | 0.03% |
日本の「江戸時代」における町人文化の中心地は? | 大阪 |
日本の「平安時代」に成立した和歌集は? | 古今和歌集 |
中学生からの人気が最も高い部活は何でしょうか? | テニス |
日本の「華道」はどんな芸術ですか? | 生け花 |
日本の「平安時代」における貴族の生活を描いた文学作品は? | 枕草子 |
日本の「天皇」制度はどの世紀に始まりましたか? | 5世紀 |
動物園ではコアラが寝ているところをよく見かけますが、コアラは一日に何時間寝ているでしょうか? | 20時間 |
日本の「東京タワー」はどこの国の建物をまねしていますか? | フランス |
日本の伝統的な作動で使われる茶は? | 緑茶 |
日本の「平安時代」に成立した文学作品は? | 源氏物語 |
カップ麺に入っている「かやく」を漢字で書くとどうなるでしょうか? | 加薬 |
日本の「江戸時代」における農民の生活を描いた文学作品は? | 浮世草子 |
弥生時代には朝鮮半島や中国からある物を作る方法が伝わりますが、次のうちどれでしょうか? | 米作り |
日本の「室町幕府」初代将軍は誰ですか? | 足利尊氏 |
フルーツサンド発祥の国はどこでしょうか? | 日本 |
「江戸」とは現在の日本のどこの事でしょうか? | 東京 |
一番星の正体は? | 金星 |
日本で最も長い川はどこでしょう? | 信濃川 |
「奈良時代」に編纂された歴史書は? | 古事記 |
香りが高く高級なことで有名な「マツタケ」の旬は? | 秋 |
日本の「明治維新」は何年に始まりましたか? | 1905年 |
富士山の高さは何mでしょう? | 3776m |
通常国会の会期は何日でしょうか | 150日 |
ピザトースト発祥の地は? | 東京都 |

![]() | 記事を書いているソシャゲ好きOYAJIです。記事が古くて現環境で参考にし難い場合は遠慮なくコメントして下さい。キノコ伝説は420日プレイしています。キノデンでは弩弓を育成中。イベントが絶えず開催されるので、育成はそこまで伸び悩むことなく進むが、課金者との差がキツイ。 🔽SNS・連絡先:[https://x.com/oyaji1030] 🔽キノコ伝説のプレイ実績🔽 |
メインステージ | 啓示Ⅰ 6-1 |
急坂の試練 | 20クリア |
荒廃古城防衛 | 28クリア |
越域順位戦 | 達人Ⅲ |
この記事には2件のコメントが投稿されています。以下をチェックしてください。
関連記事 - 1周年イベント
- ✨️ 雪娘救出7日目!ロープの切り方【ランプの女神救出手順】
- キノコ伝説1周年記念で騎羽令配布!騎乗、背飾り、スキンと交換
- キノコ伝説1周年に赤ダイヤ1000と新星将「サクラドリーマー」ランプ女神の新スキンログインボーナスで配布
ご意見がありましたらコメント欄へ投稿してください。名前欄を空欄にする事で匿名で投稿できます。ご意見・質問・アイデアなどお気軽にコメントしてください。
最も高いビルは麻布台ヒルズ森JPタワーでした!
直しました!ありがとうございます!